top of page
Eri_Morita_TIdal_2.jpg

​第四回 ふげん社写真賞 グランプリ受賞作品

守田衣利「Moon Rainbow」

あの暗い部屋にあったモニターの中で、

あなたの心臓が点滅していた。

それは船をむかえる港の灯台の光にも似て。

くりかえされる呼吸にそっと耳をすますと、

やすらかな夜がみちていく。

あなたの海のうねりがとどいて、

あなたの鼓動とかさなる。

ひかりのなか、わたしたちはいつも水ぎわをあるいた。

憂いもよろこびも、流れついては過ぎ去っていった。

どんなにつよい風がふいても、帰ろう。

たゆたえども沈まず。

応募時のタイトル:「Tidal」

​写真集​

守田衣利『Moon Rainbow』

MoonRainbow_compressed.gif

―――娘の誕生から18年間、幸せと安らぎ、苦しみと孤独が

同時にあるような家族という存在を、カメラを通して見つめた。

本作は、2005年から2023年まで、娘が誕生してから大学に進学するまでの18年間の、家族3人の暮らしを記録したものです。娘をニューヨークで出産した後、ハワイのマウイ島へ移住し、そこから定住の地を探す旅が始まりました。東京、上海、熊本、宮崎、サンタモニカと点々とし、最終的にたどり着いたのがサンディエゴの海辺の街でした。

 

産婦人科の診察室のモニターで規則的に明滅する光を見た瞬間から、一人の人間が初めて笑い、立ち上がり、言葉を話し、さまざまな価値観を身につけていく過程は、作家にとってすべてが驚きの連続であり、それらは自らが更新されていく経験でもあったと言います。幸せや安らぎ、苦しみと孤独が同時にあるような、複雑で込み入った存在である家族を、カメラを通して日々記録することで、写真からその存在を理解しようとしてきました。

 

透徹した視線と一定の距離感から家族を見つめ、18年という長い年月で捉えた写真の束は、プライベート・ドキュメンタリーという範疇にとどまらず、時空や国境を越えた、家族という普遍的な物語へと接続するでしょう。

★2025年4月20日発売・雑誌『写真』(Sha Shin Magazine)vol.7に紹介記事が掲載

守田衣利『Moon Rainbow』

 

2025年7月6日発行

 

著者:守田衣利

造本設計:町口 覚

発行所:ふげん社

サイズ:A4変形(215×245mm)

仕様:上製本

頁数:140頁

写真点数:82点

定価:6,600円(税込)

ISBN:978-4-908955-42-6

展覧会

第4回ふげん社写真賞グランプリ受賞記念

守田衣利個展「Moon Rainbow」

会期:2025年7月4日(金)〜7月27日(日)

火〜金 12:00〜19:00

土・日 12:00〜18:00

会場:ふげん社

〒153-0064 東京都目黒区下目黒5-3-12​

★2025年7月5日(土)14:00〜15:30

ギャラリートーク 守田衣利×飯沢耕太郎(写真評論家)×町口覚(造本家)

​参加費 1000円(会場観覧・オンライン配信)

★2025年7月12日(土)、2025年7月27日(日)各日14:00〜14:30

ガイドツアー(無料・申込不要)

Eri_Morita.jpg

守田衣利 Eri Morita

熊本県生まれ。国際写真センタージェネラルスタディース科修了。

 

『第7回写真新世紀』優秀賞、Tory Burch x ICP Fellowship他受賞。

 

主な個展に『Close your eyes, make a wish.』銀座ニコンサロン、

『Home Drama』SOHO Photo Galleryがある。

 

05年に写真集『ホームドラマ』上梓。カリフォルニア州に夫と猫二匹と在住。

飯沢耕太郎賞
中村 烈(フォトレツ)「92歳、タケの暮らし」

nakamura-1.jpg

©︎Isao Nakamura

中村 烈(フォトレツ) Isao Nakamura

 

1980年5月6日 青森県八戸市出身、在住。

 

身近にありながら価値が未確定なモノをテーマに作品を制作。最近は「イタコ」や「オシラサマ」などの民間信仰・習俗を主に撮影しており、2023年にはイタコの口寄せをテーマにした写真展「GrandmaComesBack」をソニーイメージングギャラリーで開催している。

町口覚賞
宮地祥平「Future Family」

shoheimiyachi-1.jpg

©︎Shohei Miyachi

宮地祥平 Shohei Miyachi

 

宮地祥平 (1989年静岡生) はコミュニケーション、アイデンティティ、パフォーマンスのテーマを中心に制作を続ける写真家である。School of Visual Artsより美術学士号 、Pratt Instituteより美術修士号を取得。

​第四回ノミネート作品

岩本賢吾「Dialektik」

木全虹乃楓「ひびをすべて喰むころには」

コウ・レイエイ「彼のこと、今でも知らない」

島津啓「水沼」

中尾睦美「針の音」

長垣夏希「蟄虫啓戸(すごもりのむしとをひらく)」

中村 烈「92歳、タケの暮らし」

藤崎陽一「PHOTOGRAPHIC LETTERS」

宮地祥平「Future Family」

守田衣利「Tidal」

ふげん社写真賞事務局

東京都目黒区下目黒5-3-12 ふげん社内

Email: fugensha.award@gmail.com

Tel: 03-6264-3665

Shimomeguro 5-3-12 ,Megoro-ku, Tokyo 153-0064, Japan

  • Instagram
  • Facebook
  • X

© 2023 サイト名 Wix.comを使って作成されました

bottom of page