top of page

選考員 Judges

iizawakotaro_edited.jpg

新たな審査員を迎え、ふげん社写真賞が再出発する。

次の時代を切り拓いていく、勢いと意欲のある作品をぜひ見たい。

 

でも、とにかく応募しなくては何も始まらない。

「見る前に跳べ!」まずは作品をまとめて、送ってください。

撮影・うつゆみこ

写真評論家
飯沢耕太郎 Kotaro Iizawa

写真評論家、きのこ文学研究家、詩人。

1954年、宮城県生まれ。1977年、日本大学芸術学部写真学科卒業。1984年、筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了。主な著書に『写真美術館へようこそ』(講談社現代新書1996)、『デジグラフィ』(中央公論新社 2004)、『きのこ文学大全』(平凡社新書 2008)、『写真的思考』(河出ブックス 2009)、『キーワードで読む現代日本写真』(フィルムアート社 2017)、『完璧な小さな恋人』(ふげん社 2022)、『トリロジー 冬/夏/春』(港の人 2024)、『猫島からの帰還』(ふげん社 2025)などがある。

撮影・山﨑美奈

誰か、写真の可能性を信じさせてくれる作品を。
そんな便りが届くのを、心待ちにしています。

撮影・山﨑美奈

写真家
鷹野隆大 Ryudai Takano

1963年生まれ。女か男か、同性愛か異性愛かといった二項対立の狭間にある曖昧なものの可視化を試みた写真集『IN MY ROOM』で木村伊兵衛写真賞受賞(2006年)。他方、毎日欠かさず撮ることを自らに課したプロジェクト『毎日写真』を1998年に開始。その中から日本特有の無秩序な都市空間を集めた写真集『カスババ』を発表(2011年)。東日本大震災以降は影をテーマに様々な作品制作にも取り組んでいる。主な個展に『毎日写真1999-2021』(国立国際美術館、2021年)、『カスババ ―この日常を生きのびるためにー』(東京都写真美術館、2025年)等。2022年、第72回 芸術選奨 文部科学大臣賞受賞(美術部門)、第38回写真の町東川賞国内作家賞受賞。

nomurakeiko_edited.jpg

撮影・公文健太郎

この度、新たに大役を仰せつかりました。しかし私はいち写真家として、ご応募いただいた皆様の写真作品に対して「審査する」というような気持ちはありません。たとえその作品が未完成であったとしても、「写真で表現する」ということへの熱意を感じ取り、その先にある写真世界にも期待を込めて、一心に向き合っていきたいと思っています。
皆様の写真作品を通じてまだ見ぬ世界と出逢うことを、今からとても楽しみにしております。ぜひご応募をお待ちしております!

写真家
野村恵子 Keiko Nomura

神戸市生まれ。同志社女子大学英文学部中退、現・大阪ビジュアルア-ツアカデミー卒業後、渡米。LA, Santa Feにてワ-クショップに参加し写真を学ぶ。1997年「コニカ新しい写真家登場」年間グランプリ。1999年に沖縄をテーマにした写真集「DEEP SOUTH」をリトルモアより発表。同名の写真展を渋谷パルコギャラリーにて開催。人物や風景から滲み出す濃密で切ない空気感、その独特の色彩感覚から力強く紡ぎ出された作品が高く評価された。1999年、日本写真協会新人賞、2000年、東川賞新人作家賞を受賞。 
2019年、写真集「Otari-Pristine Peaks  山霊の庭」により、林忠彦写真賞を受賞。
2020年より、沖縄県を拠点にして活動中。2023年より非営利の写真教育団体「New Photographer`s Okinawa」2024年よりZINE写真集出版レ-ベル「Thomas Press」の代表を務める。www.keikonomura.com

 

_I7A9626-2 のコピー_edited.jpg

撮影・金川晋吾

ふげん社 代表
渡辺 薫 Kaoru Watanabe

コロナ禍の厳しい環境の中で2020年にスタートしたふげん社写真賞は、今年5回目の募集を開始いたします。
より明瞭で、開かれた公募賞としての歴史を刻むべく、選考員を一部入れ替え及び増員し、二次選考を公開審査といたします。
コロナ後も尚大きく変動していく世界に向けて、果敢に希望の光を提示する作品に出逢うための準備を余念なく整えて、お待ちしております。
世界を変える一冊の本を皆様とともに作ることが、ふげん社のミッションです。

1955年、北海道札幌市生まれ。

1978年、昭和女子大学日本文学科卒業。同大学に勤務(〜1983)の傍ら、同大学大学院日本文学研究科修了(1981)。

1983年、渡辺美術印刷株式会社(本社さいたま市桜区)入社。

1994年、同社代表取締役に就任。

2014年11月、築地にギャラリー、書店、美術出版の機能を持つ、ふげん社を設立。

2020年2月、下目黒に移転。同年、渡辺美術印刷創業70周年記念事業として、ふげん社写真賞を創設。

同記念事業として、2022年1月、雑誌「写真(Sha Shin)」を創刊。

_I7A9580-2 のコピー_edited.jpg

あなたがどのように世界を見ているのかを

雄弁に語る、写真の言葉を聞き漏らさないよう
平らかで透明な気持ちで選考に臨みたいと思います。
新しくて新鮮な世界を見せてくれる写真との出会いを、
心から楽しみにしております。
ご応募お待ちしております!

撮影・金川晋吾

ふげん社 ディレクター
​関根 史 Fumi Sekine

ふげん社ディレクター。1991年埼玉県さいたま市生まれ。2015年早稲田大学教育学部複合文化学科卒業。在学中は神尾達之・福田育弘合同ゼミ、早稲田大学写真部に所属。

2014年11月のオープン当初からふげん社の運営に携わり、現在は展覧会やイベントのプレスリリース執筆や、ギャラリー、出版、書店、喫茶のふげん社運営全般に関わる。雑誌『写真』vol.7より副編集長を務める。

ふげん社写真賞事務局

東京都目黒区下目黒5-3-12 ふげん社内

Email: fugensha.award@gmail.com

Tel: 03-6264-3665

Shimomeguro 5-3-12 ,Megoro-ku, Tokyo 153-0064, Japan

  • Instagram
  • Facebook
  • X

© 2023 サイト名 Wix.comを使って作成されました

bottom of page