top of page

選考員

iizawaphoto2.jpg

写真評論家

飯沢耕太郎

3回目を迎えたふげん社写真賞。

1回目、2回目と今後の活動が期待できる作家が選出され、

今回も面白い作品を見ることができるのではないかと

ワクワクしています。

 

まずは小さくまとまったものよりも、

自分の殻を打ち破った意欲作を。

写真愛が感じられる作品をぜひ見てみたいです。

PROFILE

写真評論家。きのこ文学研究家。1954年、宮城県生まれ。1977年、日本大学芸術学部写真学科卒業。1984年、筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了。主な著書に『写真美術館へようこそ』(講談社現代新書1996)、『デジグラフィ』(中央公論新社 2004)、『きのこ文学大全』(平凡社新書 2008)、『写真的思考』(河出ブックス 2009)、『キーワードで読む現代日本写真』(フィルムアート社 2017)、『きのこ文学ワンダーランド』(DU BOOKS 2013)などがある。

match_profile_photo2.jpg

造本家

町口 覚

近ごろ耳をすますと、

何かの蓋が開くような音が聞こえます。

ポコッ!

何か起こる?

ポコッ!

何か起こす写真家と出会える予感がします。

PROFILE

1971年東京都生まれ。デザイン事務所「マッチアンドカンパニー」主宰。日本を代表する写真家たちの写真集の造本設計、映画・演劇・展覧会のグラフィックデザイン、文芸作品の装幀など幅広く手掛ける。2005年、自ら写真集を出版・流通させることに挑戦するため、写真集レーベル「M」を立ち上げると同時に、写真集販売会社「bookshop M」を設立。2008年から世界最大級の写真フェア「PARIS PHOTO」に出展、世界を視野に日本の写真集の可能性を追求し続けている。造本装幀コンクール経済産業大臣賞、東京TDC賞など国内外の受賞多数。

iOS%20%E3%81%AE%E7%94%BB%E5%83%8F_edited

渡辺美術印刷株式会社 代表取締役
​ふげん社 代表

渡辺 薫

三好達治の『測量船』に、一日の学びを終えた少年が家路につく情景をうたった詩があります。

少年は「暮れやすい一日にてまりをなげ

なおも遊びながら帰つてくる」のです。

 

私はみなさんが空高く飛ばしたてまりを

しっかり正面から受け止めたいと思います。

PROFILE

1955年、北海道札幌市生まれ。

1978年、昭和女子大学日本文学科卒業。同大学に勤務(〜1983)の傍ら、同大学大学院日本文学研究科修了(1981)。

1983年、渡辺美術印刷株式会社(本社さいたま市桜区)入社。

1994年、同社代表取締役に就任。

2014年11月、築地にギャラリー、書店、美術出版の機能を持つ、コミュニケーションギャラリーふげん社を設立。

2020年2月、下目黒に移転。同年、渡辺美術印刷創業70周年記念事業として、ふげん社写真賞を創設。

同記念事業として、2022年1月、雑誌「写真(Sha Shin)」を創刊。

bottom of page